はじめに

こんにちは。
ミスタです。
今回3/22に行われた「葛飾新入生向け相談会」に参加してきたのでその情報を共有していこうと思います。
この記事はこんな人に向けて書いています。
- 3月中に話せる友達を作っておきたい人
- 「葛飾新入生向け相談会」に興味がある人
ではいきましょう。
「葛飾新入生向け相談会」とは

「葛飾新入生向け相談会」とは、生協が主催している新入生に向けたイベントの1つです。
主に学生生活全般に関する説明をしたり、新入生の持つ疑問に答えたりします。
僕は葛飾に通う学生なので葛飾のものに参加しましたが、同様のものが神楽坂、野田でも行われています。
自分の通う予定のキャンパスのものに参加しましょう。
僕が参加したのは対面型です。
そのためこの記事で紹介するのは対面に関する内容のみになります。
また後で説明しますが、できるだけ対面で参加することを強くおすすめします。
「葛飾新入生向け相談会」の行程
上のパンフレットにも書かれていますが、「葛飾新入生向け相談会」は次の行程で進行します。
- 全体説明会
- 学科別説明会
- 質問コーナー
- 新入生交流会
- キャンパスツアー(任意)
1つずつ解説していきます。
集合
「全体説明会」の前に、実は1大イベントがあります。
なのでここから説明させてください。
まずは学科問わず、すべての参加者が同じ教室に集まります。
この際3人用の机が並べられており、到着した順に詰めて座っていきます。
察しのいい方はわかると思いますが、ここが初めて他の新入生と出会う場面になります。
雰囲気的にも話しかけやすい感じになっているし、お互い友達が欲しいと100%思っているので、勇気をもって話しかけてみましょう。
ここで出会う人たちは同じキャンパスに通う人という関係性で、別に学部・学科が一緒とは限りません。
それでも同じキャンパスに通う仲間ですので、ぜひ関係を築いていきたいものです。
またこの後さらに今後関係のある人たちと会う場面もあるので、その練習としても、話をしてみることが望ましいです。
ただ、ただですね、
この大事なおしゃべりタイムは行程の1つではないんです。
ただ早く集まった人同士が話しているだけ。
時間ギリギリに来た人にこの時間は与えられません。
このイベントは10時スタートで9時45分から教室に入場できますが、絶対に9時45分につくようにしましょう。
ちなみに僕の時は講義棟の402教室が会場だったのですが、多くの人が講義棟前で止まっていました。
受付は教室前なので構わず建物の中に入ってしまいましょう。
全体説明会
10時になると生協の先輩方が話をはじめ、いろいろと大学のことを教えてくれます。
- 生協について
- パソコンについて
- 履修登録について
- 新歓について
- 友達作りについて
など新入生にとって重要な内容ではありましたが、正直ほとんどは知っている内容というか、表面的なことを軽く説明しただけだと感じました。
学科別説明会・質問コーナー
「全体説明会」が終わると、学科ごとに割り当てられた教室に移動します。
全体説明会で知り合った人とはとりあえずはお別れです。
ライン等を交換したい場合はこのタイミングまでにやっておきましょう。
そして、ここからが本番です。
学科ごとに分かれた後、これからおそらく同じ授業を受けるなどよく会うことになる人たちと出会います。
僕の学科は8人でした。(他の学科はわかりませんが、大体これくらいだったと思います。)
そしてその学科の先輩が直接いろいろと教えてくれます。
履修登録の話や課題の話、忙しさの話などここでの話は個人的にとてもためになりました。
特に履修登録の話の時、その先輩が実際に1年生の前期・後期で組んだ時間割を見せてもらえたので本当に現実味を帯びた具体的な話を聞けました。
そのあとは新入生→先輩の質問タイムです。
気になることはなんでも聞いて大丈夫です。
先輩方はどんな質問にもしっかりと答えてくれました。
留年の話や恋愛の話なんかも聞けました。
気になることはなんでも聞いてみましょう。
新入生交流会
そしてお待ちかね、「新入生交流会」です。
僕の時は、もともとは全体で行う予定だったそうですが人数の観点から学科ごとに急遽変更したそうです。
そのため年度によって内容は変わる可能性があります。
僕の場合は先輩はほとんど介入せず、新入生8人でお話をしました。
具体的には学科のグループラインを作った後、自己紹介をしました。
それで時間が終わってしまったのでもう少し時間があればなおいいとは思いますが、とてもいい時間だったと思います。
ここでできるだけ他の人と仲良くなっておきましょう。
キャンパスツアー
「新入生交流会」が終わったら1度最初の教室に再集合し、希望者のみキャンパスツアーに行きます。
キャンパスツアーといってもたいそうなものではなく、軽く学内を1周するだけです。
ただ歩いてキャンパスを巡りながらおしゃべりができるので、実は1番話の話題が尽きないおしゃべりチャンスでもあります。
多くの場合これが最後のおしゃべりチャンスになるのでここまでで遅れをとってしまった人はここで取り返しましょう。
そしてキャンパスツアーが終わると、そのまま解散となります。

ちなみに僕はそのあと学科の友達とサイゼリヤに行きました。
昼頃に終わるので昼ごはんに誘うのもおすすめです。
「葛飾新入生向け相談会」のポイント
なんとなく「葛飾新入生向け相談会」がどんなイベントなのかはわかってもらえましたか。
そんな「葛飾新入生向け相談会」ですが、実際に行ってみていくつか感じたことがあるので共有します。
- メインは友達作り
- 1人でくる人のほうが多い
- 絶対に集合時間ギリギリに来ない
- 必ずラインなどで連絡先を交換しよう
メインは友達作り
「相談会」とありますが、間違いなくこのイベントのメインは友達を作ることにあります。
情報だけでみると、大したことは言っていないのでもしも
「友達作りなんていいから理科大の情報が欲しいだけなんだ」
という人がいたら、そういった人にはあまりおすすめしません。
そういった人はオンラインの方が適していると思います。
ですが個人的には友達作りがメインなので、対面での参加をすることをおすすめしたいです。
また家を出る前に、「絶対に誰かに話しかけるぞ」という決意を固めておいたほうがいいです。
1人でくる人のほうが多い
「葛飾新入生向け相談会」は1人で来ても、親と来ても大丈夫です。
実際親御さんもたくさん来ていました。
しかし割合でみると、おそらく1人で来ている人のほうが多いと思います。
上述の通り、このイベントのメインは「友達作り」です。
親御さんとくるよりも、1人のほうが他の人に声をかけやすい人のほうが多いんじゃないでしょうか。
正直説明会として特別重要な情報があるわけではないので、僕は1人でくることをおすすめします。
絶対に集合時間ギリギリに来ない
これは行程を説明した際にも書きましたが、絶対に集合時間ギリギリにはいかないでください。
友達作りがメインのこのイベントにおいて大事なおしゃべりの時間を失うのはあまりにも大きすぎます。
またここで話す人は多くの場合学科の違う人達なので、もしおしゃべりに失敗してももう1度チャンスがあることになります。
なので集合時間は受付開始時刻だということを抑えておいてください。
必ずラインなどで連絡先を交換しよう
正直なことを言うと、時間も少ないこのイベントだけで深い関係を築くのはかなり厳しいです。
(少なくとも僕には無理でした。)
なのでこの場でラインを交換し、少しでも4月以降に関係を持てるようにするべきです。
ちなみにインスタやXもやっているとよりいいですが、やっていない人も多くいたのであまり気にしなくてもいいと思います。
さいごに
以上で「葛飾新入生向け相談会」の紹介を終わります。
まとめると、
数少ない3月中に他の新入生と顔を合わせられるイベントで、友達作りがメインである。
同じ学科の人とも出会えるいい機会なので、友達を作りたい人はぜひ参加しよう。
です。
ちなみに僕は参加しませんでしたが、12月15日にも同様のイベントがあったそうです。
推薦などで合格が決まっている人はぜひ参加を検討してみてください。
コメント