はじめに

もうすぐ大学生になる皆さん、こんにちは。
ミスタです。
今日は入学前の3月にやること、やったほうがいいことを紹介します。
※理科大生に向けて書いていますが、他の大学でも使えることは多くあると思うのでぜひ参考にしてみてください。
入学前3月のスケジュール
スケジュールは以下の通りです。

3/16,3/30 PC相談販売会
生協が主催する、パソコン選びに悩んでいる新入生に向けた相談・販売会です。
理科大ではノートパソコンの必携化(BYOD)を実施しており、学生は全員個人でパソコンを所有する必要があります。
どんなパソコンがおすすめなのか、どんなスペックを確認すればいいのかなど、パソコン選びに迷っているのであればぜひ足を運んでみましょう。
ただし生協のパソコンはかなり手厚い保険がついている事が多く、相場よりも高いこともたくさんあります。
必ずしもそこで買う必要はないことは念頭においておきましょう。

ちなみに僕はこのイベントには参加しておらず、約11万円で「HP Pavilion Aero 13-bg(Ryzen5モデル)」を購入しました。
個人的に見るべきスペックは後述します。
3/21 葛飾新入生向け相談会(オンライン)
生協が主催する、理科大の新入生に向けたオンラインの相談会です。
本来よりもちょっと早めに理科大の先輩に直接いろいろなことを聞くことができちゃいます。
ただもし行けるのであれば、翌日の対面型の方をおすすめします。
※僕はオンライン型には参加していないのでどのような内容なのかはあまりわかりません。
3/22 葛飾新入生向け相談会(対面)
生協が主催する、理科大の新入生に向けた対面の相談会です。
先輩に直接いろいろなことを聞ける他、学科の同じ友達と合う機会も設けられています。
友達ができるいい機会なので、行けるのであれば積極的に参加しましょう。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
3/31 生協加入締め切り
この日までに生協への加入を済ませておきましょう。
生協に加入するメリットには以下のようなものがあります。
- 生協の商品(飲食物、文房具、本など)を安く買える
- 生協のキャッシュレス決済が使えるようになる
- 旅行や自動車教習所などが割引される
- 新入生向けの冊子が見れる
など。
中には「生協なんか使わない」という人もいるかも知れませんが、加入時に必要となる出資金(50口10000円)については卒業時に返却されるのでとりあえず入っておくべきです。
急遽文房具が必要になったときなどに使うことになるかもしれませんよ。
入学前の3月中にしなくてはいけないこと
他にも、以下の内容については3月中に終わらせておきましょう。
- PC購入
- 書類準備
- スーツの準備
- リュック・バッグの準備
- 住まい探し(ひとり暮らしをする人)
PC購入
上述したとおり、理科大ではノートパソコンの必携化(BYOD)を実施しており、学生は全員個人でパソコンを所有する必要があります。
パソコンを選ぶうえで見るべきスペックは以下の7箇所です。
- OS
- CPU
- ストレージ
- メモリ
- バッテリー
- 重さ
- 画面の大きさ
1つずつ説明していきます。
OS
OSは簡単に言うとパソコンの土台に当たります。
主にWindowsとMacOSがあります。
学科ごとの推奨スペックを見てもらいたいですが、ほとんどの場合Windowsが推奨されています。(理科大の場合、応用数学科のみMacOSが推奨されているので注意!)
CPU
これはパソコンの脳に当たる部分です。
いくつか種類はありますが、有名どころだとIntelとRyzenがあります。
それぞれエントリーモデル、ハイスペックモデルなどいくつか種類があります。
ただ実はCPUのスペックはこれだけでは決まらず、世代というものが大きく関係しています。
詳しく説明するとかなり長くなってしまうので気になるパソコンのCPUはこのサイトでスコアを調べてみてください。
これはCPUの性能をスコアにしたもので、IntelやRyzenのCPUごとのスコアを比較することができます。
毎年毎年スペックは上がっているので一概には言えませんが、現時点ではスコア20000点以上であればほとんど不自由なくパソコンを使えるでしょう。

大学からは「必要スペック」や「推奨スペック」が提示されると思いますが、それを確認したうえで、予算の許す限りスペックの高いものを選択することをおすすめします。
パソコンでお金をかけるならこのCPUを強化するのが1番おすすめです。
ストレージ
ストレージはパソコンの容量にあたるものです。
大容量であるだけいいですが、長く使うのであれば512GB以上がおすすめです。(256GBも選択肢としては全然ありです)
メモリ
メモリはパソコン上の机の広さのようなものです。
これが大きければ大きいほど、複数のソフトを同時に使用できます。
16GBか32GBをおすすめします。
バッテリー
特に1日中パソコンを持ち歩く大学生にとってバッテリーは重要です。
できるだけ持続時間の長いものを選びましょう。
重さ
同じく1日中パソコンを持ち歩く大学生にとって重さも重要です。
1.4kgを超えてくると重さを感じてくると思います。
画面の大きさ
講義の資料を開いたり、文献を調べたりするうえで、できるだけ画面の大きさも意識したいところです。
13インチだと画面サイズはかなり小さく感じる可能性があります。
ただ一方で画面サイズが大きすぎると重くなったり、リュックに入らなくなったりする可能性があるので、13.3インチか14インチがおすすめです。
書類準備
理科大では学生登録書、誓約書、個人情報の取扱いに関する同意書の3枚の書類を準備する必要があります。
これらはすべてデータで送られてくる「入学のしおり」内にあるので、各自でコピーしましょう。
誓約書、個人情報の取扱に関する同意書は両面印刷が必須なので注意してください。
スーツの準備
入学式の際に着るスーツも、3月中に準備しておく必要があります。
この時期はセールをやっていることも多いのでセール情報には注意しておきましょう。
ただ、入学式後にスーツを着る機会は、
- 一部の塾講師バイト
- 成人式
- 冠婚葬祭
- 就活(入学式できるスーツと就活時に着るリクルートスーツは微妙に違います)
くらいです。
そこまで使う機会は多くないので、親や先輩に借りるという選択肢も知っておくと良いと思います。
スーツは結構高価ですし、出費が重なるこの時期に無理に買う必要もないことを覚えておきましょう。
リュック・バッグの準備
大学生活を始めるにあたって、絶対に準備しておかなくてはならないものの1つがリュック・バッグです。
どんな種類の鞄で登校するのか、どれくらいの容量のものを選ぶのか、見た目はどうかなど考える事が多いもので、ないと本当に困るので取り上げさせてもらいました。
特にパソコンを持ち運べるのかは見落としがちなので注意して見ておきましょう。
他にも大学生活を送るにあたって必要なものがあれば3月中に準備しておきましょう。
住まい探し(ひとり暮らしをする人)
いい物件は早いものがちなので本当は合格が決まった直後、何なら合格前に住まいは探しておくべきです。
ただ繰り上げでこの時期に急遽物件探しをする人もいると思うので一応上げておきました。
物件以外に、学生寮という選択肢も視野に入れておくことをおすすめします。
入学前の3月にしておいたほうがいいこと
次に、必須ではないけどやったほうがいいことを紹介します。
- 高校の思い出づくり
- 服の準備
- 部屋の整理
- なんとなく入りたいサークルを考えておく
- 4月はじめのオリエンテーションのスケジュールを確認しておく
- 自己紹介の内容を考えておく
高校の思い出づくり
4月からは大学生になり、高校の友だちとはなかなか会えなくなるでしょう。
友達と最後の高校生活の思い出として旅行に行くなどしてたくさん遊びましょう。
きっと一生の思い出になると思います。
服の準備
ほとんどの人は高校までは制服だったと思いますが、大学に入ると毎日私服です。
中には外に来ていける服をほとんど持っていない人もいるんじゃないでしょうか。
服は周りの印象に大きく影響するので必須ではありませんが、数着準備しておきましょう。
大体3~4着あればそれを着回していてもあまり違和感はないと思います。
ちなみに安く服を手に入れたい人は古着がおすすめです。
おすすめの古着の買い方についてはこちらの記事で紹介しています。
部屋の整理
4月から新生活が始まるので、部屋を整理しておくことをおすすめします。
高校や受験でたくさんの教科書や参考書があると思うので、必要なものとそうでないものに分けていらないものは処分してしまいましょう。
あまり部屋の整理をする機会もないと思うので新生活に合わせて部屋をすっきりさせてしまいましょう。
なんとなく入りたい部活・サークルを考えておく
理科大ではキャンパスごとにブースが開かれる課外活動ガイダンス(新勧)があります。
ただ正直それまでにある程度入りたい部活やサークルは決めておかないとブースを回るのも大変です。
部活やサークルは大学生活を大きく占める部分なので課外活動ガイダンス当日だけではなく、しっかりと考えて決めてほしいところです。
音楽系、運動系など大雑把でもいいのでどんなことがしたいのかは考えておきましょう。
4月はじめのオリエンテーションのスケジュールを確認しておく
4月に入ると新入生はオリエンテーション期間に入ります。
どの日に自分は大学にいかなくては行けないのか、何時に集合なのかなど事前に調べておきましょう。
学部・学科によって違うこともあるので注意が必要です。
すべて「入学のしおり」に書かれています。
自己紹介の内容を考えておく
大学に入るとたくさん初対面の人と会うことになります。
そのため自己紹介をする機会も多くなるでしょう。
なんとなくどういったことを伝えたいのかを事前に考えておくことでいざ自己紹介をすることになっても慌てずに済みます。
さいごに
最後になりますが、入学前の3月にはとにかくやりたいことをやってください。
友達と遊ぶもよし、長時間趣味にふけるもよしです。
もちろん勉強するのも素晴らしいと思いますが、受験も終わり、大学にもまだ入学していないこの時期は一番やりたいことが自由にできる期間です。
思いっきり好きなことをやって過ごしましょう。

僕は高校生料金でカラオケを使える最後の期間だったのでたくさんカラオケに行きました。
コメント